BLOG&INFO

掛軸の知識

表装で知る『三段表具』の魅力と選び方

三段表具は、和風の装飾技術が凝縮された美しいアートの一つであり、その魅力は見た目だけに留まらず、実用性や機能性にも優れています。本記事では、三段表具に関する基本知識として、その定義や風袋の有無がもたらす違いを解説すると共に、どのようなシーンや作品に適しているのかを詳しく紹介します。特に、三段表具の持つ美しさと実用性は、文化的な背景を持つ作品をより引き立ててくれるため、アートに興味がある方や、特別な場所に作品を展示したい方にとって価値のある情報です。また、風袋の有無による選び方のポイントも解説し、読者が自身のニーズに合った製品を選択する手助けをします。この機会に、三段表具の世界を深く知り、自らの作品や空間に新たな魅力を加える方法を見つけてみませんか。

三段表具の基本知識

三段表具は、日本の伝統的な工芸技術の一つで、特に美術品や書画を額装するために用いられています。この表具は、通常、3つの部分から構成され、作品を保護しつつ、美しい見た目を演出します。特に日本の伝統文化において、三段表具は重要な役割を果たしており、作家や芸術家が作品を鑑賞者に届ける際の一つのスタイルとして広く認知されています。

 

三段表具とは

 三段表具は、「段」の概念からもわかるように、作品を3つの異なる層や部分に分けて構成されています。その基本的な構成は、装飾用の上段下段の「天地」、作品を収める中段「中廻し」、そして作品全体を引き締める「一文字」からなります。この3段構造によって、視覚的な深さと立体感を持たせることができ、作品自体が引き立ちます。また、三段表具は多くのスタイルや素材を取り入れる柔軟性もあるため、特定の作品やテーマに応じてカスタマイズすることが可能です。

風袋あり、なしの違い

 本来、三段表具というのは風袋が付くのが基本です。「本風袋」「貼風袋」「筋分風袋」などが風袋の種類になります。風袋があることによって、伝統的なスタイルの掛軸になります。床の間がある和室に合います。「本風袋」が一番伝統的なスタイルで、次に「貼風袋」、スタイリッシュな「筋分風袋」もあり、風袋があっても近代的に魅せる事も可能です。「風袋なし」は「風袋あり」と比べてより近代的で二段表具や丸表具に近く、裂地の選び方次第で雰囲気を変える事ができます。

『本風袋』
『貼風袋』
『風袋なし』

 また床の間に伝統的なスタイル掛軸を飾りたいけど、風袋は仕舞うのは難しいと思われる方には三段表具「貼風袋」「筋分風袋」「風袋なし」おお勧めします。風袋なしでも、裂地を上品な柄と無地を合わせる事で、風袋ありの三段表具と変わりないフォーマルなスタイルで仕上がります。

三段表具の魅力

三段表具は、伝統的な日本の工芸品の一種であり、美しさと機能性が融合した魅力を持っています。これらの表具は、主に日本画や水墨画、書などを展示するために用いられ、職人の技術と感性が詰まった作品です。今日では日本文化の魅力の一つとして、アートやインテリアとしての評価が高まり、その魅力に引かれる人々が増えています。ここでは、三段表具の見た目の美しさと実用性・機能性について詳しく考察します。

見た目の美しさ

三段表具の最大の魅力の一つは、その見た目の美しさです。職人によって手作りされた表具は、それぞれ異なるデザインや色使いが施されており、特に金襴裂や特殊な裂などの素材を使用することで、豪華で上品な仕上がりになります。これにより、作品を飾るだけでなく、空間全体の雰囲気を引き立てる役割も果たします。多くの三段表具は、和室や現代的なインテリアとも調和し、さまざまなスタイルに合わせることができます。

 また、三段表具(本風袋)には、さまざまな伝統技法が用いられているため、観る人に深い感動を与えます。一文字と風袋がお揃いの裂地を使うため、表面に豊かな表情が生まれ、作品そのものが芸術品としての価値を持つようになります。豊富な種類の裂地の中から、季節や特定のテーマに合わせた物を選ぶことによって、見る人に新たな発見と楽しみを提供します。こうした美しさは、単なる装飾にとどまらず、文化的な伝承を今に伝える重要な要素ともいえるでしょう。

 

どのような作品、場面に適しているか

 三段表具の選択肢は、上記でも説明したようにフォーマルな場面で活用されます。和室、床の間、展覧会などの場面に適しています。筋分風袋や風袋なしはカジュアルな場面にも合いますので、和がテーマのカフェや、店舗、または玄関正面の壁など、人をお出迎えする場面にも最適です。『和』を取り入れる事で、伝統と現代が融合した独特の雰囲気を醸し出すことができます。和モダンなインテリアは、日本の伝統的な要素を現代的なデザインと組み合わせることで、落ち着きのある洗練された空間を作り出します。

この記事の著者

西田 康治

1956年3月26日生まれ。幼少期より家業である表装の仕事が常に近くにあり、伝統文化に親しんで育つ。松山大学で経済学を学び、卒業後は表装の世界に深く根を下ろす。自身で3つの会社を経営しながら、日本の伝統的芸術を守ることに情熱を注いでいる。しかし、コロナ禍によって書の展示会や芸術活動が制約され、日本の伝統芸術が危機に瀕していることを強く感じ、未来に向けてその魅力を広めるためにブログで情報発信を開始する予定。

コメントは受け付けていません。

〒790-0915
愛媛県松山市松末2丁目14-27
電話番号 / 089-961-1355

 

営業時間 / 9:00~17:00
定休日 / 土日・祝日・お盆・年末年始

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社 西研 All rights Reserved.
ショップリンク